Higemushokuカナダ留学日記

ヒゲ無職からカナダ移住。

カナダ永住権取得計画進行中

オンライン英会話、産経オンライン英会話無料体験の感想

産経オンライン英会話

使いやすさ抜群。たぶん、親切丁寧がモットー。

講師はフィリピン系。料金は毎日コースで月額6,000円程度、と平均的。ここの強みは何と言ってもターゲットユーザーを絞ったきめ細かいサポート。英会話初心者&パソコン苦手な人のためにあるようなスクールです。そもそもHPのデザインが他社と違います。レッスンの予約画面、講師プロフィールなど、文字のフォントや色使いが落ち着いていて、ターゲット層を「30~50代、最多層は40代。男女比は6:4で男性が多め」に設定しているのが伝わってきます。素晴らしい。ただ一点だけ気になったのは、講師数が少なく、予約が取りづらそうというところです。この点も、ターゲット層を考慮してのことだと思いますが。僕が変な時間に受けてましたからね、平日の朝10時とか。レッスンした先生も「週末に40代の男性がたくさん予約してくれる。」って言ってました。あと、無料体験でも生徒の要望を登録する必要があるのも良いところだと思います。学習の目的、伸ばしたい能力、レッスンの進め方、講師の指導の仕方、などの希望を自身のプロフィールに登録できます。少し面倒ですが、とても大切なことなのでしっかり答えましょう。

会話の内容や感想など

セブ島に住むMaeという笑顔が素敵な女性とレッスンしました。人懐っこくて、話を聞くのが上手な人でした。日本に1年間住んだことがり、できることなら将来日本で永住したいそうです。レッスンの最初の自己紹介の流れから自然に普通のフリートークになっていましたが、途中で「あ!初回レッスン用の教材があるんだけど、どうする?Higeさんのレベルだと退屈だと思うけど。」と希望を確認してくれました。せっかくだし、どんな教材なのか見てみたかったのでお願いしました。初心者の方向けの簡単な自己紹介用教材といった感じ。まず先生が読み上げて、それをこちらがリピートして、終わったらロールプレイをしてって感じですね。内容は特別なものではありませんが、徹底して初心者の方に向けたレッスンになっているかと思います。

ユニークな教材

いろいろなオンライン英会話スクールを受けてみましたが、ここにしかなかったユニークな教材がありました。それは、「職業別英会話 カリキュラム・教材」です。

「外国人のお客様に接客する際、思うように英語が話せず困った経験はありませんか?産経オンライン英会話では、職業別英会話テキストをご用意いたしました。2020年東京オリンピック開催に向けて、おもてなしの気持ちを英語で伝えられるよう今から準備を始めましょう!」

とのことです。これもう僕、勝手に感動しました。行き届いている。正直な話をすると、この教材に沿ってレッスンをしたとしても、実際の現場でネイティブが普通に話しかけてきた場合、言い回しも発音も異次元のやつがくる(もひとつゆうと訛りのこともあります。)ので会話を続けることは難しいでしょう。ここで何度も先生と練習をして、さらに現場で何度も実践して、数ヶ月後か1年後にようやく頻繁に聞かれる質問に対して何となく返せるようになる感じだと思います。でも、何もしないと何も始まりませんからね。練習あるのみだと思います。こうやって、海外からのお客さんと接する機会が多い職業に絞ってそれ専用の教材を準備してくれているというのは、我々学ぶ側にとっては嬉しいことですね。ちなみに教材がある職種は以下のとおり(2018年5月現在、higemushoku調べ)。

  • 小売店
  • レストラン
  • 鉄道
  • タクシー
  • 郵便局

の5職種。これからもっと増やしていって欲しいですね。「旅館」とか「温泉」とか「東映太秦映画村」とか。「忍者の歴史について語る。」とかゆう教材みてみたいですね。あと僕の故郷でいうと「うどん屋」とか。日本人ですら注文難しいですからね、さぬきのうどん屋は笑。レストランっていうデカい括りじゃカバーできてないですね、うどん屋は。

ちなみに、職業別教材の中身を確認したんですけど、おもしろかったです。「お客様に謝罪する。」とか「チップ不要の旨を伝える。」とか。英語だけじゃなくて文化的なことまで考慮して作られてます。おもしろい。日本チップ要りませんもんね。カナダでも無くなればいいのに。

産経オンライン英会話無料体験へ

まとめ

産経オンライン英会話、なかなか平日の昼間で都合がいい日で予約が取れなかったので、諦めようかと思ってたんですけど頑張って受講して良かったです。こういう、想いがある会社は良いですねやっぱり。誰に向けて何のためにやってるのか分からない謎のスクールとかたまにありますからね。。。さて、この他にも僕が体験したオンラインスクールをご紹介しています。

無料体験が1回、2回と提供されている会社が多いので、ぜひ色々と試して自分に合ったスクールを選んで欲しいと思います。